警視庁が テレワーク に注意喚起
新型コロナウイルス感染拡大防止の為に満員電車を避けて時差出勤をしたり、出勤を不要とする「テレワーク」導入の動きが相次いでいます。
テレワークに注目が集まる中で、警視庁サイバーセキュリティ対策本部が、テレワークを実施する上でのセキュリティ対策に関する情報を公開しました。

ちょっと待って!そのテレワーク、セキュリティは大丈夫?
たとえば…
・OSやウイルス対策ソフトは最新の状態ですか?
・Wi-Fiスポットで重要な情報をやりとりしていませんか?
・ルータのIDやパスワードが初期設定のままになっていませんか?
具体的な注意喚起の内容
メールやウェブサイトからコンピューターウイルスに感染することを防ぐため、OSやウイルス対策ソフトを常に最新の状態に更新することを呼び掛けています。
また、駅や出先のカフェ等で接続するWi-Fiスポットは、様々な人がが接続でき、暗号化されていないケースがある等、セキュリティ上の不安があります。利用する際には、共有機能等を停止し、VPNを利用する等の注意を促しています。
さらに、自宅のWi-Fiルーターの管理アカウントは、初期設定状態では不正ログインやマルウェアの感染の恐れがありますので、パスワードの使い回しを避け、パスワードは一定以上の長さで推測されにくいものに変更することが必要です。
このほか、公共の場では覗き見や盗難のリスクを考えて長時間離席せず壁際の席に座るなどの配慮をすること、テレワークについての相談先を事前に確認しておき、不安なことがあればすぐに対処することが重要です。
テレワークのセキュリティ対策
利便性が高く、働き方改革や感染症対策の決め手とされるテレワークですが、セキュリティ対策を併せて実施することが必要であることがわかりました。では、具体的にどのようなセキュリティ対策を施せば良いのでしょうか?
テレワークで特別なセキュリティ対策が必要となると、通常のセキュリティ対策に加えて、企業の負担が重くなってしまいますので、通常のセキュリティ対策の中で、テレワークの仕組みを構築し、セキュリティ対策を一本化することが極めて重要です。
テレワークセキュリティの統合化
テレワークにおいて、特別なセキュリティ対策をしないことが重要ですが、ではどのようなセキュリティ対策とテレワークシステムの構築をすればよいのでしょうか?
テレワーク用のパソコンを社内へ接続する為にはVPN接続装置などの機器を用いますが、この機器は社内と外部ネットワークとの境界付近に接続します。また、社内のセキュリティを維持するためのファイアウォールなどの防御機構も社内と外部ネットワークとの境界に設置するのが普通です。
このように、テレワーク用パソコンと社内との接続とセキュリティは近接した箇所で実現することになります。
当社はこの点に着目して、持ち帰りパソコンとの接続機能とセキュリティの確保を同時に実現するセキュアテレワークを開発しました。詳しいことはこちらからご覧ください。

- 投稿タグ
- セキュリティ